基本情報技術者試験

【学習】基本情報技術者試験:N進数

応用情報技術者試験に向けての復習兼備忘録になります。

N進数とは

N進数とは、ざっくりいうとN個の数字を用いた数の数え方です。

一番なじみがあるのが10進数でしょうか。

1~9までは1桁、10個集まると10になり2桁です。

10が10個集まると100となり3桁ですね。

2進数

2進数は2個の数字(0と1)を用いた数の数え方です。

文字だけだとわかりにくいので、実際に書いてみましょう。

0, 1, 10, 11, 100, 101, 111,1000, 1001, 1010, 1011, 1100, ・・・

法則はわかりましたでしょうか。

以下表にしてみます。

1桁0, 1
2桁10, 11
3桁100, 101, 111
4桁1000,1001, 1010, 1011, 1100, 1101, 1110, 1111

すごーくざっくり言うと、全部「1」になったら桁をひとつ上げると覚えればいいと思いますw

計算方法の時に大事になりますが、

8進数

8進数は8個の数字を用いた数の数え方です。

こちらも簡単に実際に書いてみます。

0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 20, ・・・

これは「0~7」の8個の数字を用いていますので、8進数ですね。

16進数

16進数は16個の数字を用いた数の数え方です。

16進数は少し特殊な数え方をします。

桁が上がると「10」ですが、16個の数字を用いてしまうと「10」を超えてしまいます。

そのため、アルファベットを用いて10以降を数えます。

具体的には以下のように数えます。

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F, 10, ・・・, 1A, 1B,・・・

16まで数える必要がありますが、9の次に10を使えないので、A~Fを用います。

そうすると、10以降でも同じアルファベットではわからないので、アルファベットの前にその時の桁数-1の数を付け足します。

1桁の時はなし(ゼロ)、2桁の時は1ですね。

まとめ

N進数の数え方を書いてみました。

日常生活では10進数と、かろうじて時計の60、12進数ぐらいしか使わないと思います。

なじみがないので、実際に書いてみることをお勧めします。

プログラミングの勉強でもそうですが、頭で考えるより具体的に書いてみると理解が深まります。

わからなくなったら、いったん簡単な具体例を考えて、実際に書いてみましょう!

以上!